こういう風が吹くと一歩も外に出たくはありません。
さて、タイトルの五角形ですが、、、
どうやって作るのが良いですか?
コンパスはあります。でも分度器がありません。
六角形ならコンパスだけで作れますよね?
五角形はちょいと無理?
あちこち探すも、分度器が出てきません。
見つけたのがこれ
プラスチックの定規で、真ん中に分度器が付いています。
これで少々アバウトではありますが、72°ずつ測って円を5等分。

何するんですか?って、、、
実は昨日ロクロで挽いた浅鉢の縁をちょいと傷つけちゃったのです。
どうせなら5カ所削って花形っぽい形にしてしまいましょう。
というわけで、切り込みの場所5カ所に印を付けてできたのがこれ。
黄瀬戸風味にする予定。

ずっと以前に焼いたお皿、、、こんな感じにできると良いなぁ
実はこれも縁を欠いてしまったなれの果て。。。粗忽者なのです。

以前はこういう割付をするのに試行錯誤してたんですが、
最近は百均で買った、ケーキカット用のシートを愛用してます。
ホールのケーキを人数分に等分するためのものですが、
奇数の分割にも対応してて便利ですよ。
そういう優れものがあったのですね~~
早速探してみます。
こんな苦労をすることはなかったのですね。(*^_^*)
教えて下さってありがとう~
ご無沙汰ばかりですみませんm(__)m
hichaさんも陶芸始めたのですね(^○^)
浅鉢、カッコいいわー
傷をつけた所を模様にしてしまうなんて
グットアイデイアですね!
私も小鉢を作っていたのですが
3個作った所で、孫の服の注文があって中断してしまいました(-。-;)
早く小鉢を作りたくて、PCも開けずにセッセと孫服作りに
励んでいまーーす。
ようやく気分が少し変わってきました。
このまま長続きすると良いのですけど、、、(^^ゞ
東京ドームでいろいろな器を見ていたら、なんだか急に作りたい気持ちが湧いてきました。
テーブルウェア・フェスティバルは、実用的なものがほとんどなので、
刺激されます。
お孫さんの作って攻撃には勝てませんよね~~
私もそんな日が来るかしら?って、作ってって言われてもできないんですけど。
先ほどご主人様の作品を拝見してきたところなんですよ。
羨ましいです。

陶芸、再開されたんですね。
楽しみにしていますので、頑張ってくださいね(^O^)
ところで、五角形ですが、折り紙で簡単に折れます。
陶芸で、五角形って結構使えますよね。桜の花びらや星や、、、、桃の花なんかも五角形だし。。。
折り方は、、、、
すみません、文章では難しいな~。何て言えば良いのか?三角形から作るんですけどね。
教室でも折り方教えてと言われて、良く折るんですが、みなさんすぐ忘れてしまい、、、、、近いうちにブログに載せますね。
あっ、でもこの折り方はO型の人向きで(笑)、A型の人にはちょっと、です。正確さはちょっと微妙ですが。。。。
keiさんの情報を元に、「折り紙、五角形」で検索したら、
作り方が乗っていました。
お陰でちゃんと五角形ができました。
後で、ブログ記事にさせていただきますね。
確かに少しずれているかもしれませんが、充分です。
ちなみに私はA型ではないので平気~~
hichaさんの黄瀬戸の器もすごく素敵です。
以前観たので、ドームで再び作りたい熱が出たのでした。
そうそ、花びらも折り紙で作りますよね。
もうすっかり忘れていました。(^^;)
それに酸化焼成だったら、電気の窯でできますものね。
いろいろなところで刺激されてきても、
すぐに熱が冷めちゃって、なかなか形にならなかったのですが、
ようやく少し形ができました。
また頑張りましょうね。